What's Model United Nations?

模擬国連とは

  模擬国連は、1923年にアメリカのハーバード大学にて開催された「模擬国際連盟」にその原点があります。国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受け、現在では世界中の大学・高校において授業に採用されるほか、学生の課外活動としても楽しまれています。

 模擬国連を端的に説明すると、参加者一人ひとりが一国の大使(外交官)となり、国連をはじめとした国際機関などで行われている様々な会議をシミュレートする活動です。交渉力・分析力・論理的思考力・英語力など様々なスキルを必要とされ、長きにわたり知的好奇心あふれる若者を魅了してきました。

会議までの活動

  一つの国際問題に焦点を絞って国際会議をシミュレーションするにあたり、まず参加者は担当国を1つ選びます。担当国が割り振られた参加者は、大使として会議に臨むことができるように、議題となる国際問題や担当国の内政状況・外交政策などについて調べます。これを「リサーチ」と呼び、リサーチの手始めに「Background Guide」(通称BG)と呼ばれる、議題解説書が配布されます。

 しかし、このBGを読むだけではリサーチは不十分です。大使として模擬国連会議に臨むためには、国際問題を理解するだけでなく、担当国について調べることで自国のスタンスを定めたあと、会議でするべき提案の内容や、会議中の振る舞い方を考えなければなりません。そこで参加者は、専門雑誌・学術論文・国際機関の報告書や実際の国際会議の決議文書などを利用してさらなる情報収集につとめ、担当国の立場から議題への知識を深め、会議中の提案や行動を自ら考えます。

会議中の活動

  実際の会議でも模擬国連会議でも、会議を通してなされる意思決定は成果文書として形に残されます。そこで参加者は、担当国の大使として自国にとって有利な内容の成果文書が残るよう様々な提案を行い、それらへの支持を集めるために行動します。こうした行動には議場の大使全員に向けたスピーチや他国との個別交渉などがありますが、各国の主張には様々な利害関係が絡み合っており、参加者は国際問題の複雑さや解決することの難しさを実感することとなります。

  全参加国の同意を得た解決策を成果文書として残すことは容易なことではありません。しかし議論を真摯に行えば、各国のスタンスに背かず、また国際社会全体にとっても有益で、実現可能な解決策を盛り込んだ決議案が出来上がります。真摯に議論を行うことで困難な問題を解決するこのプロセスこそ、模擬国連の1つの醍醐味であるとも言うことができます。会議の終盤には成果文書案は採決にかけられ、各会議所定の賛成数をもって採択されます。採択された成果文書は国際社会の正式な意思決定として扱われ、非常に大きな意味を持つこととなります。

会議後の活動および会議を通じて得られるもの

  会議が終了すると、担当国大使の立場ではなく個人としての立場に戻って会議の反省を行います。これは「レビュー」と呼ばれます。

  レビューの形式は様々ですが、大使としての会議中の提案や行動の善し悪しを評価することで、担当国の立場から国際問題を捉えることの難しさや自分と違う視点を持つことの価値に気付くことができます。また個人としての立場に戻って国際問題を理解し直すことで、国際問題への理解をさらに深めることもできます。

  このように、リサーチからレビューまでの流れを経験することで、はじめて1つの会議が完結します。自分で調べ、考え、実践するだけではなく、自分の行動を振り返ることによって、社会で必要となるような能力を身につけることができるのです。

日本の模擬国連

  日本における最初の模擬国連は、1983年、当時上智大学の教授を務めていた緒方貞子氏(元国連難民高等弁務官)によって始められました。

  1980年代、日本においては一部の学生や学者の間でしか知られていなかった模擬国連ですが、今日ではその活動は全国に広まっています。関東関西には、それぞれ東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、京都大学、大阪大学などを中心とした計7つの研究会があるほか、北陸や九州などにも支部が存在し、全国で700人近い数の学生が日々模擬国連活動に取り組んでいます。また、30年にわたる活動の結果、多数のOBOGを外務省や国連機関、金融業界、IT業界、商社、製造業やNGOなど幅広い分野へ輩出してきました。

  現在、日本模擬国連では全日本大会の他に3つの全国大会(8月の関西大会、9月の九州サマーセッション、11月の北陸大会)と、ニューヨークの国連本部で開催されている「模擬国連会議全米大会」への日本代表団の派遣事業を毎年主催しています。また、日中韓の大学生が模擬国連や文化交流を行う「日中韓ユースフォーラム」や、グローバル・クラスルーム日本委員会主催の高校生向けの模擬国連会議全日本大会が開かれるようになり、近年は大学だけでなく高校の授業や社会人のスキルアップの場においても、模擬国連が取り上げられるケースが増えるなど、日本において模擬国連は社会の様々な人々に取り組まれるようになってきています。

  日本模擬国連(JMUN)は2016年度の外務大臣表彰を受賞しました。外務大臣表彰は,多くの方々が国際関係の様々な分野で活躍し,我が国と諸外国との友好親善関係の増進に多大な貢献をしている中で,特に顕著な功績のあった個人および団体について,その功績を称えるとともに,その活動に対する一層の理解と支持を国民各層にお願いすることを目的としています。(外務省 HP より抜粋)