代表挨拶

ホームページをご覧の皆さん、こんにちは!
初めまして、日本模擬国連日吉研究会第30期会長の井野岡卓(いのおかたすく)です。
日吉研究会、通称ひよけんは、慶應義塾大学、横浜国立大学、横浜市立大学、青山学院大学、明治学院大学等の学生が集まるインカレサークルです。これらの大学以外からも学生が参加しています。毎週金曜19時から行う通常活動(略して通活)やイベント企画、年6回行う研究会会議を通じて、交流を深めています。
ひよけんを語る前に、今皆さんの頭の中には模擬国連とは?という疑問が浮かんでいることでしょう。
模擬国連とは、実際にあった国際会議を模擬する営みです。模擬するといっても、そのまま真似をするというわけではありません。その時々その国が置かれた立場や状況、他国との外交関係を考慮し、自分にとって最適な行動をとることが求められ、ゲーム性の高いものとなっています。Aという選択肢を選んで自分にとって最善な結果に終わることもあれば、Bという選択肢を選んで自国の国益を全く達成できずに終わることもあります。このようなゲームというのは実社会に出ても役が立つものでしょう。国際法が出てくる会議や陣営ごとに対立する会議、皆で一つのルールを作る会議など会議の種類は様々です。国際問題や国際法に興味のある方、ルール策定に興味のある方、交渉力を身に付けたい方にとってはうってつけです。
さて、それを知った上で、ひよけんってどんなところなんだということが浮かんでくるでしょう。
ひよけんの誇る良いところは、「適度なゆるさ」です。模擬国連ときいて、「なんか難しそう…」と感じてしまう人がいるでしょう。いや、むしろ、最初のうちは分からない人が多いです。そんな時、優しい先輩や同期がいて、一緒に立ち上がってくれます。ミスをしても慰めてくれたり、笑いにかえたりしてくれます。まさに最高に「ゆるい」環境で、居心地がいいのです。
また、ひよけんには多種多様な人がいます。アドバイスや意見交換を通じて、常に周りから刺激をもらうことができます。我流にこだわることは慢心、堕落に繋がります。周りに仲間がいるからこそ、見えてくるものがあります。ひよけんには、そんな仲間が沢山います。
ここまでの話をきいて、模擬国連に興味を持った方、国際問題や国際法に関心がある方、活発に議論や交渉をしたい方など、少しでも模擬国連、そして、日吉研究会のことが気になった方は、ぜひお越しください!
日吉研究会第30期会長
慶應義塾大学経済学部2年
井野岡 卓
活動場所・日時
オンライン活動
Discord、zoomなど
オフライン活動
毎週金曜日19:00〜21:00
日吉地区センター(東急東横線日吉駅から徒歩10分)
HP・SNS
HP:https://www.jmunhiyoshi.com/
Twitter:@hiyo_ken (https://twitter.com/hiyo_ken)
Instagram:@hiyoshi_mun (https://www.instagram.com/hiyoshi_mun/)
Facebook:@jmunhiyoshibranch (https://www.facebook.com/jmunhiyoshibranch/)
【イベント情報】
*一部イベントは都合によって予定が変更する場合があります。
4月 春の1日体験会議
5月 新歓会議
6月 東横食事会
7月 前期会議
8月 前期打ち上げ、夏合宿
10月 秋会議
11月 OBOG会
12月 後期会議、後期打ち上げ
2月 強化会議
交流大学
慶應義塾大学、横浜国立大学、横浜市立大学、青山学院大学、明治学院大学、その他の大学
Tweets by hiyo_ken