MUNBISNET

こちらのページでは、全国の研究会・支部および大会で行われた会議をご紹介します。
Background Guide (BG)の閲覧をご希望の方は、ページ下部の閲覧申請フォームからお申込みください。BGの閲覧が可能な会議には、「BG閲覧申請可能」と表記させていただいております。(一番下にBG閲覧申請可能な会議一覧を記載していますのでそちらもご利用ください。)表記の無いものはJMUN経由でのBG申請にはお応えすることができませんので、予めご了承ください。
例:2014年 後期会議(BG閲覧申請可能)

最新情報に随時更新中です。しばらくお待ちください。

※但し、BGを閲覧申請できるのはJMUN会員のみとさせていただきます。
※基本的にBGの閲覧利用は会議設計の参考を目的とするものに限ります。リサーチ目的の閲覧利用は受け付けておりませんのでご了承ください。


四ツ谷研究会
2020年
2020年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際連合における中華人民共和国の合法的権利の回復問題(Restoration of the lawful rights of the People’s Republic of China in the United Nations)
議場:国際連合第21会期総会本会合
議題・論点概要:1971年まで、国連において「中国」という国には中華民国が代表する政府とされていた。国共内戦後も、台湾とその周辺しか実効支配できていないにも関わらず、国民党政府は中国を代表する政府として国連に参加していた。ソ連がこの状況を問題視し、北京を首都とする中華人民共和国に国連の参加を認めるよう訴え、国民党政府か共産党政府のどちらを国連に参加させるかが議論された。

2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:シリア情勢(The situation in the Syrian Arab Republic)
議場:第71会期 国連総会
議題・論点概要:アラブの春の影響を受け、近隣諸国に続きシリア国内で民主化を求める民衆と彼らを激しく弾圧する政府軍とが激しく争った。諸外国の介入、反政府勢力の分裂、化学兵器使用疑惑などによって複雑化、長期化し、膠着状態のシリアの未来について考える。

2019年
2019年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際安全保障の文脈における情報及び電気通信分野の進歩(Developments in the field of information and telecommunications in the context of international security)
議場:国際連合総会第一委員会第75会期
議題・論点概要:国際安全保障の文脈でのいわゆるサイバーセキュリティを扱う議題で,本会議ではサイバー空間における国際規範の確立,とりわけ国際法の適用を論点として取り上げた。国連憲章や国際人道法のサイバー空間における適用可能性について,適用する際の障壁などが議論の俎上に上がった。

2019年葉月会議
議題:教育、健康、開発及び平和を促進する手段としてのスポーツ(Sport as a means to promote education, health, development and peace)
議場:第 69 回国際連合総会 2014 年 10 月 31 日
議題・論点概要:”大論点は以下の 2 つとする。
I. 教育、健康、開発及び平和に関するスポーツの可能性及び役割
II. スポーツの持つ可能性及び役割の実現のための手段”

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国内問題への干渉不許容と国家の独立及び主権の保護に関する宣言(不干渉原則宣言)(Declaration on the Inadmissibility of Intervention in the Domestic Affairs of States and the Protection of Their Independence and Sovereignty)
議場:第 20 会期国際連合総会 第1委員会/第 1408 回本会合
議題・論点概要:旧植民地が独立し、大国中心の既存の国際法体系に異議を申し立てることで変革が行われている1960年代、多くの新興独立国は政治的・経済的に脆弱であり、旧宗主国による経済的支配や様々な介入が行われている状況でした。既存の法体系と実際に起きている事例を照らし合わせながら、違法性のある「干渉」を改めて定義しようという会議です。

2019年上南戦(四ツ谷研究会・名古屋支部)(BG閲覧申請可能)
議題:パレスチナにおける将来の統治形態について(Future Government of Palestine)
議場:第2会期国際連合総会 パレスチナ臨時委員会/第128回本会合
議題・論点概要:”この議題は所謂「パレスチナ分割決議」が採択された会議で、パレスチナ地域の将来(分割・統一国家・ICJ付託など)について、UNSCOPの報告をもとに議論・交渉過程を模擬するものです。2度の世界大戦の後に生まれた国際連合が憲章の前文で謳っているように「将来の世界を惨禍から救い、基本的人権と人間の尊厳が守られ、正義と義務が尊重・維持」される世界を創れるのか。正義が対立し、議論や交渉にも限界がある中で、一個人としてではなく国家及び組織の代表としての価値観に基づいて本問題に取り組むことで、ディスカッションやディベートには無い模擬国連独特の面白さが見いだせる議題です。

2018年
2018年春の一日体験会議
議題:世界食糧サミット 5 年後会合
議場:国際連合食糧農業機関
議題・論点概要:話し合った論点は以下の3つである。①飢餓の撲滅に向けての途上国への農業技術支援②農業技術(遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジー等)③公正な貿易に関して

2018年葉月会議
議題:グローバリゼーションと相互依存:国際移住と開発(Globalization and Interdependence: International Migration and Development)
議場:国際連合総会第68回会合
議題・論点概要:国際移住のプラス面を伸ばしマイナス面を改善するための会議として、①国際移住がもたらす影響とその原因、②開発のための政策を論点に設定した。先進国・途上国、受け入れ国・送出国といった多様な立場で分類される国家が各々の国益に基づき議論を行った。

2017年
2017年春の一日体験会議(BG閲覧申請可能)
議題:UNHCRの報告、難民、帰還民、 強制追放者および、人道に関する問題(Report of the United Nations High Commissioner for Refugees, questions relating to refugees, returnees and displaced persons and humanitarian questions)
議場:第70会期国連総会第三委員会
議題・論点概要:2011年におこったシリア内戦の影響もあり、難民問題は大きな国際問題として浮上した。国家や国際秩序が動揺する中、難民保護のために国際社会はどのような方策をとるのが望ましいのか、危機への対処にとどまらず、長期的な視野に立って包括的に検討する。

2017年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:南アフリカ共和国政府の人種隔離政策(The policies of apartheid of the Government of the Republic of South Africa)
議場:第17回国際連合総会 特別政治委員会
議題・論点概要:国連はその創設期から扱ってきたアパルトヘイト政策についての対応を再考させられることになった。戦後の人権体制の確立に大きく貢献したアパルトヘイト体制そのものに関する議論だけではなく、国連のありかたやその存在意義を議論する。

2016年
2016年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:エイズという地球規模の危機とそれに対する行動指針(Global Crisis of and Global Action for HIV/AIDS)
議場:国連 HIV/AIDS 特別総会
議題・論点概要:
論点1 医療とケア
論点2 HIV/AIDS と人権
論点1に関しては、例えば「薬の権益」「技術的な支援」などが話し合われることを想
定している。
論点2に関しては、「HIV 感染者に対する差別」などが話し合われることを想定してい
る。

2014年

2014年後期会議
議題:スペースデブリへの対応~宇宙の環境ゴミ問題~(the Correspondence to Space Debris)
議場:国連宇宙空間平和利用委員会科学技術小委員会
議題・論点概要:現在、発生しているスペースデブリへの対応と、今後発生しうるデブリへの対応である。増え続けるデブリへの対応を二つの視点から、柔軟に考えることが求められる。

2014年長月会議
議題:児童労働撤廃に向けた社会的保護の促進(Encouragement of social protection to abolish child labor)
議場:第104会期国際労働機関(ILO)総会
議題・論点概要:教育環境、社会保障制度における政策について話し合い、勧告と言う形で成果を残すもの。

2014年前期会議
議題:コソボ情勢(The Situation in Kosovo)
議場:安全保障理事会
議題・論点概要:1999年、NATOによる空爆が会議開催期にもなされている状況の中で、空爆について、コソボにおける今後の対応、コソボの地位に関して取り扱った。

2014年新歓会議
議題:食料安全保障とバイオエネルギー開発に関するASEAN+3協力 (Ch-am Hua Hin statement on ASEAN Plus Three Cooperation on Food Security and Bio Energy Development)
議場:第12回ASEAN+3首脳会議
議題・論点概要:食料安全保障に向けたシステムについて、バイオエネルギー開発についての二点が論点として設定された。

2013年

2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:人権の促進と保護ー人権と基本的自由を実行的に享受することを改良するための代替措置を含む、人権諸問題 (Promotionand protection of human rights: human rights questions, including alternative approaches for improving the effective enjoyment of human rights and fundamental freedoms)
議場:国連総会第67会期第三委員会
議題・論点概要:死刑モラトリアム(死刑執行停止)について、死刑の観点における人権の促進と保護に必要な措置の2点が論点として設定された。

2013年長月会議
議題:非合法移民と、移民の社会的権利へのアクセスに関する欧州評議会閣僚委員会会合 (Conference of Committee of Ministers, Council of European Irregular Migrants and Access to Migrant’s Social Rights)
議場:欧州評議会閣僚委員会閣僚代理会合
議題・論点概要:(1)欧州に於ける移民往来の管理 (2)移住国に於ける労働者移民の人権保護 ①労働 ②教育

2013年前期会議
議題:外国軍事基地問題 (Question of Foreign Military Bases)
議場:国連総会第一委員会第67会期
議題・論点概要:2つの論点、軍事基地の正当性と環境二次被害対策が設けられている。一つ目の論点に関しては過去に扱われているが、2つ目に関しては国連では扱われたことはないため、ふたつの論点を同時に話し合う創作会議という設定で行われた。

2013年新歓会議
議題:子供兵士に関する問題への対策 (Measures on the matter of child soldiers)
議場:国連第67会期総会本会議
議題・論点概要:①武力紛争における児童の関与に関する選択議定書(OPAC)の批准・履行の強化 ②子ども兵士を生み出す要因への対策

早稲田研究会
2015年
2015年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Open Agenda
議場:第70回IMF・世銀年次総会

2015年前期会議
議題:Enlargement of United Nations Security Council
議場:第69会期国連総会本会議

2015年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Anti-Terrorism and Counter-Terrorism
議場:第69会期国連総会本会議

2015年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Question of the Jewish Settlement and the Wall in the West Bank
議場:第69会期国連総会本会議

2015年強化会議
議題:Representation of China in the United Nations
議場:第26会期国連総会本会議

2014年
2014年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Promotion of Decent Work~Evaluate Target 1B and Reset next goals~
議場:第69会期国連総会本会議

2014年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:International regulation against human cloning technologies
議場:第70会期国連総会第6委員会

2014年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Promoting the Peaceful Use of Outer Space
議場:第69会期国連総会本会議

2014年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Measures for Palestinian refugees in Syrian Conflict
議場:第69会期国連総会第4委員会

2014年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Comprehensive measures for solving landmine issues
議場:第68会期国連総会第1委員会

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Measures to eliminate international terrorism
議場:第68会期国連総会第6委員会

2013年
2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Improvement of the ability of peacebuilding by the UN peacekeeping operations
議場:第69会期国連総会本会議

2013年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:The Usage of Drones
議場:第68会期国連総会第1委員会

2013年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Situation of Human Rights in the Democratic People’s Republic of Korea
議場:第22会期国連人権理事会

国立研究会
2020年
2020年春の一日体験会議(BG閲覧申請可能)
議題:SDGs7 の達成に向けた国際協力(Ensure access to affordable, reliable, sustainable, modern energy for all.)
議場:国連総会 第2委員会
議題・論点概要:SDGsのゴール7に設定されている「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」という題目のもと、政策立案を行った。

2020年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:欧州難民危機への対応(Response to the European Refugee Crisis)
議場:欧州連合理事会
議題・論点概要:2015年、EU域内に多くの難民が流入し、特にイタリア、ギリシャは一国のキャパシティを大きく超える人数の難民が訪れた。このイタリア・ギリシャに加えハンガリーの3国に流入した難民をEU加盟国でどのように分担するかを話し合う会議である。

2020年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:新疆の人権について(Situation in Xinjiang)
議場:国連人権委員会
議題・論点概要:新疆ウイグル自治区の人権侵害の存在の有無,及び人権侵害があった場合はそれについてどのような対応を取るかについて話し合った。

2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際安全保障の文脈における情報及び電気通信分野の進歩(Developments in the field of information and telecommunications in the context of international security)
議場:国際連合総会第一委員会第75会期
議題・論点概要:国際安全保障の文脈でのいわゆるサイバーセキュリティを扱う議題で,本会議ではサイバー空間における国際規範の確立,とりわけ国際法の適用を論点として取り上げた。国連憲章や国際人道法のサイバー空間における適用可能性について,適用する際の障壁などが議論の俎上に上がった。

2019年
2019年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:核軍縮(Nuclear disarmament)
議場:第 72 回国連総会第一委員会
議題・論点概要:核軍縮の中でも「消極的安全保障の義務付け」という消極的安全保証の法制化に繋がる論点を設定し議論を行なった。

2019年前期会議
議題:国際連合におけるパレスチナの地位(Status of Palestine in the United Nations)
議場:第67会期国連総会本会議
議題・論点概要:国連におけるパレスチナのオブザーバーの地位の付与について。その是非と今後の和平交渉の二点を大論点とし、パレスチナの国家性について論じる。

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:第二次中東戦争
議場:国連緊急特別総会
議題・論点概要:スエズ危機に伴う安保理機能不全から開催されたもの。史実では即時停戦とUNEFの結成。

2015年
2015年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:世界遺産条約の改正
議場:第 38 回会期国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)総会
議題・論点概要:予算問題、世界遺産保有地域の偏重、危機遺産

2015年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:ルワンダにおける平和維持策 Peace Keeping Measures to the Situation of Rwanda /ルワンダ虐殺に対する平和構築 Peace Building against Rwandan Genocide
議場:1993年4月~1994年7月 国連安全保障理事会第3325回会合/第49回国連総会緊急特別会
議題・論点概要:第一部 ①UNAMIRのマンデート②ルワンダ紛争の再発防止策③アルーシャ協定を履行させるための方策④平和維持のための介入
        第二部 ①ルワンダ虐殺の沈静策②平和構築策③平和構築のための介入

2015年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題: MDGs GOAL2 Achieve Universal Primary Education
議場:2010年9月20-22日 ミレニアム開発目標(MDGs)国連首脳会合
議題・論点概要:初等教育の完全普及を妨げる制度上の問題 ⑴義務教育保障の欠如(途上国など、国レベルでの制度上の問題) ⑵MDGsの教育分野の枠組みが、実情に合っているのか(国際的なレ ベルでの制度上の問題)

2014年
2014年春一(BG閲覧申請可能)
議題:開発によって生じる気候変動に対する世界的な取り組み
議場:第21回気候変動枠組み条約締約国会議 The 21st Session of the Conference of the parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
議題・論点概要:パリ合意(京都議定書に代わる取り決め)の構築

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Response to New Strains of Influenza
議場:”新型インフルエンザ対策国連ハイレベル会合(United Nations High-level Meeting on Response to the New Strains of Influenza) 第 64 会期
議題・論点概要:中国でH5N1型の新型インフルエンザが突然変異したと仮定して行われるクライシス会議である。主な論点としては特許権の範囲と新型インフルエンザへの対応が挙げられた。

日吉研究会
2015年
2015年秋会議
議題:The Establishment of United Nations Convention on the Law of the Sea―Activities in the Area―
議場:第三次国連海洋法会議 第4会期
議題・論点概要:深海底制度について。開発方式、技術移転、生産制限を議題とした。

2015年前期会議
議題:The situation in Kocsovo – Question of humanitarian intervention –
議場:第 53 会期国連総会本会議
議題・論点概要:正戦論とは、国連の場において認められうるのか。仮に許容するものがあるとすれば、それはいかなるものであるのか。NATOによるコソヴォ空爆は、その許容されうるものに当てはまるのか。

2015年新歓会議
議題:Question of equitable representation on and increase in the membership of the Security Council and related matters
議場:第 62 会期国連総会本会議
議題・論点概要:安保理改革を議題とし、論点は理事国拡大、拒否権、透明性の3つであった。

2015年春の一日会議
議題:国連持続可能な開発会議(Rio+20)
議場:Rio+20
議題・論点概要:92年のリオの地球サミットから20年後に開かれたフォローアップ会議。グリーンエコノミーと持続可能な開発を論点とした。
      
2015年強化会議
議題:COP 17(気候変動枠組条約)
議場:気候変動枠組条約 第17回締約国会議
議題・論点概要:京都議定書約束期間の延長の是非と、次期法的枠組みの在り方を論点とした。

2014年
2014年後期会議
議題:Aid Effectiveness
議場:第 4 回援助効果向上に関するハイレベルフォーラム
議題・論点概要:援助効果の向上について。パリ宣言のレビュー、新たな開発主体、新しい開発手段を論点とした。

2014年秋会議
議題:Synchronized Terrorist Attacks/International Counter-Terrorism Cooperation
議場:国連安全保障理事会
議題・論点概要:アメリカ同時多発テロの翌日に緊急招集された安全保障理事会を議場に、テロへの対応などを議論した。

2014年前期会議
議題:Responsibility to Protect
議場:2005年世界サミット ハイレベル本会議 第8回会合
議題・論点概要:保護する責任について、世界サミットの成果文書の起草

2014年新歓会議
議題:Question of equitable representation on and increase in the membership of the Security Council and related matters
議場:第 63 会期国連総会本会議
議題・論点概要:安保理改革を議題とし、論点は理事国拡大、拒否権、透明性の3つであった。

2014年春の一日会議
議題:United Actions toward the total elimination of nuclear weapons
議場:第 68 会期国連総会第一委員会
議題・論点概要:核軍縮に関して。論点は、核軍縮 (NPT、CTBT)と、核不拡散体制の強化(NPT による核不拡散・平和利用)であった。

2014年強化会議
議題:International Trade and Development
議場:第 68 会期国連総会第一委員会
議題・論点概要:基本的にはオープンアジェンダ。フロントとしては、持続可能な発展可能のための貿易システムの検討や、WTOの貿易システムの確認などを想定していた。

駒場研究会
2020年
2020年秋会議
議題:パレスチナ分割(The future government of Palestine)
議場:第二回国連総会 パレスチナ臨時委員会/第128回本会合
議題・論点概要:”パレスチナの将来の政府の正当性ならびに分割の場合はその方法に関する議論。
小委員会制と全体討議を組み合わせた。”

2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:平和のための結集決議(Uniting for Peace)
議場:国連総会第一委員会
議題・論点概要:朝鮮動乱における安保理での措置の成功を受け、45年に構築された国連集団安全保障体制をより(西側にとって)効果的なものにするため、総会の権限強化を軸とする様々な施策を決議として採択するための会議。45年〜50年の冷戦激化の流れの中で、国連憲章をどのように読むかという議論が行われる。

2019年
2019年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:欧州大戦後のアジア・太平洋地域における恒久平和維持体制構築(Building permanent peacekeeping system in the Asia-Pacific region after the War in Europe)
議場:ワシントン会議
議題・論点概要:2分科会に分かれてWWI後の国際体制構築を議論した。海軍分科会では日英米仏伊の海軍軍備の制限(主力艦・補助艦艇・潜水艦)について、極東議場では日英同盟の存廃、極東における諸問題(中国に関する一般原則・領土行政上の保全・中国国内の既得権益)を論点とした。

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:条約法の問題に関する検討(Consideration of the Question of the Law of Treaties)
議場:国連条約法会議
議題・論点概要:条約法に関するウィーン条約(条約法条約)が成立する最後の局面を模擬した会議。確定済み文言と修正可能文言を参加者に提示する形で、条約の無効及び終了原因(国に対する強制やユスコーゲンスを含む条約の場合など)、紛争の解決手続、一般的多数国間条約への普遍的参加権を議論可能領域とした。

2019年前期会議
議題:自律型致死兵器システム(LAWS)に関する包括的検討
議場:第5回LAWSに関する政府専門家会合(GGE)
議題・論点概要:論点1はLAWSの定義問題、論点2は国際人道法と安全保障の各面からの検討、論点3は規制アプローチについて。

2019年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:アフリカにおける紛争とダイヤモンドの関係に付随する問題への対応
議場:国連第55会期総会第79回本会合
議題・論点概要:アフリカ産のダイヤモンドの売買によって資金がアフリカのテロリストや反政府に流れているという問題について話し合う会議。ダイヤモンドの生産、流通、国際的な取引のあり方について話し合った。

2018年
2018年強化会議
議題:2003年イラク危機
議場:安保理
議題・論点概要:イラク戦争直前の安保理を模擬し、攻撃の法的根拠があるか、査察の有効性などを議論した。

2018年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:印パ戦争
議場:安保理

2016年
2016年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:拷問等の人権状況に関するUPR(普遍的・定期的審査)(UPR on torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment)
議場:国連人権理事会 第31会期
議題・論点概要:拷問等に関する人権状況について、国連加盟国4か国を対象に審査を行った。審査においては、拘禁施設の整備の遅れ、少数民族に対する弾圧、宗教的刑罰、テロとの戦いなど、被審査国の国情に応じた議論が行われた。理事国は、議論の結果を踏まえ、成果文書として被審査国への勧告を含む審査報告書を作成した。

2014年
2014年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Elaboration of an action plan for the international decade for the Rapprochement Cultures
議場:国際連合教育科学文化機関第37回総会
議題・論点概要:人権と文化多様性について。両者の関係と関わり方を理念と事例の次元を用いて議論した。

2014年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:人権および基本的な自由の効果的な享受の改善のための代替手段を含む人権問題
議場:国際連合第69会期総会第三委員会
議題・論点概要:死刑制度についての会議。死刑モラトリアムの実施、死刑モラトリアムの履行状況に関する情報公開を論点に議論する。

2014年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Cuban Missile Crisis
議場:アメリカ合衆国国家安全保障執行委員会
議題・論点概要:キューバ危機について。個人を模擬するという形式で、クライシスがある中アメリカ合衆国の対応を議論した。

2014年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Use of Private Military and Security Companies as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination
議場:国際連合第69会期総会第三委員会
議題・論点概要:民間軍事会社について。民間軍事会社が人権侵害を及ぼしている対象で論点を分け議論した。

2014年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:International harmonization of patent system
議場:世界知的所有権機関(WIPO)特許法常設委員会(SCP)
議題・論点概要:特許について。技術移転、特許の質、秘密保持、医薬品アクセスを論点に設定し、特許を幅広く議論した。

2014年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Green economy in the context of sustainable development and poverty eradication
議場:国連持続可能な開発会議(Rio+20)
議題・論点概要:グリーンエコノミーについて。前半にグリーンエコノミーの定義、後半に議題につながる具体策を議論した。

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Stable and sustainable growth of the world economy
議場:G20 Summit on Financial Markets and World Economy
議題・論点概要:経済問題について。財政政策の強調、国際金融制度の規制の強化、IMF改革を論点に議論した。

2013年
2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Strategies for complex peacekeeping operations
議場:Special Committee on Peacekeeping Operations 2013 substantive session
議題・論点概要:PKOについて。DDR、SSR、文民の保護という論点からPKOについて広範な議論をした。

2013年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:The way that Veto should be
議場:Open-ended Working Group on the Question of Equitable Representation on and Increase in the Membership of the Security Council and Other Matters related to the Security Council
議題・論点概要:拒否権について。議席数拡大などをアウトオブアジェンダとし、拒否権がいかなる場合に行使されるべきかを議論した。

2013年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:ナポレオン騒動後の欧州体制構築
議場:ウィーンシェーンブルン宮殿大広間
議題・論点概要:ウィーン会議。クライシスも交え、オープンアジェンダの中でナポレオン後の欧州の体制を議論した。

2013年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:①OECD諸国から非OECD諸国への有害産業廃棄物の禁止改訂条項の策定 ②10年間のバーゼル条約履行のための政策の策定
議場:Conference of the Parties to the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and Their Disposal Tenth meeting
議題・論点概要:有害産業廃棄物の輸送について。会議前半と後半に分けて2つの議題を扱った。

2013年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Aid Effectiveness
議場:4th High Level Forum on Aid Effectiveness
議題・論点概要:開発援助の援助効果について。援助効果向上のためのパリ宣言履行のための方策を議論した。

      
2013年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Food security and Nutrition from the viewpoint of Meat consumption
議場:国際連合食糧農業機関食料安全保障委員会
議題・論点概要:食料安全保障を食肉という観点から捉える。大論点として、食肉と飢餓、食肉と肥満が挙げられる。

2013年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:リビア国民保護のための軍事的措置の是非
議場:安全保障理事会第6498会合
議題・論点概要:リビア情勢について。論点はアジェンダに関連して上がるであろう係争点と定義されている。

2012年
2012年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Developments in the Field of Information and Telecommunications in the Context of International Security
議場:Group of Governmental Expert on Developments in the Field of Information and Telecommunication in the Context of International Security in 2012
議題・論点概要:サイバーテロについて。論点という形で明確に設定されたものはなく、サイバーテロに関する問題を解決することに主眼が置かれている。

2012年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:Energy Security
議場:国際エネルギー機関理事会
議題・論点概要:エネルギー安全保障に関するもの。論点はエネルギー安全保障に関する政策と、IEAの構造改革。

2012年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Green economy in the context of sustainable development and poverty eradication
議場:Rio+20アジア太平洋地域準備会合
議題・論点概要:グリーンエコノミーに関するもの。アジア地域のグリーンエコノミー拡大のための政策を幅広く扱っている。

2012年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:①Improvement of the situation of women in rural areas ②Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women ③improvement of situation of women in reproductive health/rights
議場:国際連合第三委員会
議題・論点概要:女性に関する問題。農村部の女性のエンパワーメント、女性差別撤廃条約、性に関する諸問題における健康と権利について。

2012年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Future strategy for refugee problem
議場:UNHCR Executive Committee
議題・論点概要:難民について。難民の恒久的解決方法、大量難民への関わり方が論点。

      
2012年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Diminishing role for nuclear weapons and peaceful uses of nuclear energy
議場:Nuclear Non-Proliferation Treaty review conference
議題・論点概要:核の平和利用について。核の役割低減と核燃料サイクルの国際化が論点。

2012年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:南シナ海での緊張の高まりへの対応
議場:ASEAN Regional Forum
議題・論点概要:南アジアでの緊張の高まりについて。海洋法の知識のもとで、天然資源や領域を巡る議論が争点となった。

京都研究会
2015年
2015年後期会議
議題:The Construction of European Economical Systems as the Roll Model of Economy of the World
議場:経済社会理事会

2015年秋会議
議題:The situation concering Rwanda
議場:第3368回国連安全保障理事会

2015年前期会議
議題:Measures to eliminate international terrorism
議場:国際連合第70会期総会第六委員会

2015年オリエンテーション合宿会議
議題:Nuclear Disarmament and Non proliferation
議場:国際連合第70会期総会本会議

2015年ミニモデル会議
議題:Question of equitable representation on and increase in the membership of the Security Council and related matters
議場:第65会期国際連合総会本会議
      
2015年モデル会議
議題:15th United Nations Framework on Climate Change
議場:第15回気候変動枠組条約締結国会議
議題・論点概要:2011年末に失効する京都議定書に対して、京都議定書に代わる新たな地球温暖化対策枠組みおよび京都議定書の延長の是非、期間を議論した。

2015年春会議
議題:Representatation of China in the United Nations
議場:国際連合第21会期総会本会議
議題・論点概要:中華民国か、中華人民共和国かどちらが国連において「中国」を代表するべきなのかに関する議論が行われた。

2014年
2014年後期会議
議題:New Partnership for African Deveropment
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:「アフリカ開発のための新パートナーシップ」が議題であり、実際はAUで議論されるものを国連総会で行った。中心となった論点はアフリカにおける教育とインフラ開発についてである。

2014年秋会議
議題:Complaitant of agression upon the Republic of Korea
議場:第476回国連安全保障理事会
議題・論点概要:朝鮮戦争開戦直後の安保理の会合であり、安保理が朝鮮戦争にどのような対処を行うかが論点となった。

2014年前期会議
議題:Prevention of an Arms Race in Outer Space
議場:国際連合第63会期総会第一委員会
議題・論点概要:宇宙における軍備競争の防止を目的として、現行法で規制されていない、宇宙の安全を脅かす軍事活動とは何か、およびそれらをどのように防止していくか、また宇宙条約の改訂案などが論点とされた。

2014年オリエンテーション合宿会議
議題:Nuclear Disarmament and Non proliferation
議場:第69会期国連総会第1委員会
議題・論点概要:核軍縮・不拡散について議論。

2014年モデル会議
議題:Kyoto Protocol to the United Nations Framework on Climate Change
議場:第3回気候変動枠組条約締結国会議
議題・論点概要:京都議定書の採択に向けて先進国の削減目標、CO2排出量に関する計算方法などが論点とされた。
      
2014年春会議
議題:The Situation in Palestine( Illegal Israeli actions in Occupied East Jerusalem and the rest of the Occupied Palestinian Territory)
議場:第10回国際連合緊急特別総会
議題・論点概要:イスラエルによるガザ攻撃の是非・ガザ紛争の即時停戦の方策およびガザ復興が論点とされた。

2013年
2013年後期会議
議題:人権と文化の多様性

2013年前期会議
議題:Measures to eliminate international terrorism
議場:国際連合第68会期総会第六委員会
議題・論点概要:包括的テロリズム防止条約の批准に向けて、テロの概念や対策が論点とされた。

2013年オリエンテーション合宿会議
議題:Nuclear Disarmament and Non proliferation
議場:国際連合第68会期総会第一委員会
議題・論点概要:核軍縮・不拡散について議論。
      
2013年モデル会議
議題:The Situation in Syria
議場:安全保障理事会
議題・論点概要:シリア情勢への対処について。

2013年春会議
議題:Question of equitable representation on and increase in the membership of the Security Council and related matters
議場:国際連合第 67会期総会本会議
議題・論点概要:安保理改革について。議席拡大・拒否権・透明性を論点とした。

神戸研究会
2014年
2014年後期会議
議題:The situaion in Bosnia and Herzegovina
議場:国際連合第46会期総会本会議
議題・論点概要:ボスニア紛争への国際社会の対応として、PKOのマンデート拡大・人道支援・停戦合意などを論点とした。

2014年前期会議
議題:Further promoting of the right protection for LGBT people
議場:第69会期国連総会第3委員会
議題・論点概要:LGBTの権利保護について(LGBT=性的マイノリティー)。OHCHRによる報告書における勧告における国連加盟国の対応を論点とした。

2013年
2013年後期会議
議題:犯罪行為に起因する不正な資金の流れによる有害な効果に立ち向かうための国際協力の強化
議場:経済社会理事会 第50会期再開実質会期
議題・論点概要:犯罪収益を隠匿し、合法的な資金に見せかけて利用するというマネーロンダリング(資金洗浄)の予防

2013年前期会議
議題:インターネットにおける表現の自由の権利の促進と保護 (Promotion and protection of the right to freedom of expression on the Internet)
議場:第68会期国連総会第三委員会
議題・論点概要:①表現の自由が制限されるべき国家の安全を脅かすような情報とはどのようなものか ②インターネット規制とはどのようなものか

2012年
2012年後期会議
議題:International juridical cooperation related to the problem of death penalty
議場:国際連合第 67会期第3委員会
議題・論点概要:死刑存置国、廃止国間における犯罪人引渡しの問題を中心に、犯罪人の確実な処罰と人権保障のバランスといった、国際的なの司法共助のあり方を議論した。

2012年前期会議
議題:Food Security
議場:国際連合第67会期総会本会議
議題・論点概要:食糧価格高騰下における適切な支援の在り方。短期支援と長期支援とで区別した。

2011年
2011年後期会議
議題:The framework for climate change beyond 2012 気候変動に対する2013年以降の枠組
議場:候変動枠組条約 第 17 回締約国会議
議題・論点概要:適応行動の強化・緩和行動の強化・合意文書の法形式

2011年秋会議
議題:Establishment of a nuclear-weapon-free-zone in the region of the Middle East
議場:国際連合第66会期総会第1委員会
議題・論点概要:中東地域の非核化について。イスラエルのNPT未加盟問題、イランの核疑惑、IAEAの査察制度などを論点とした。

2011年前期会議
議題:Energy Security
議場:国際連合第 65会期総会第2委員会
議題・論点概要:エネルギー安全保障について。「資源の安定供給」を軸に産油国と供給国間の問題をいくつか取り上げた。

2010年
2010年後期会議
議題:Education For All 万人のための教育
議場:国連総会本会議64回会期
議題・論点概要:① EFA達成のための資金援助 ②教育のアクセス及び質の改善

北陸支部
2015年
2015年前期会議
議題:Climate change issue
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:論点をポスト京都議定書とし、各国の削減量、「共通だが差異ある責任」、京都メカニズムの運用について議論した。

2015年新歓会議
議題:Question of Equitable Representation on and Increase of the Membership of the Security Council
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:安保理改革について,議席拡大・拒否権を論点として議論した。透明性についてはアウトオブアジェンダに設定した。

2015年後期会議
議題:Capital Punishment
議場:国際連合第70会期総会本会議
議題・論点概要:死刑存廃問題を論点としてすべての国が死刑制度を廃止するべきなのか、死刑モラトリアムによる問題の解決は可能かを議論した。

2014年
2014年秋会議
議題:Nuclear Disarmament
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:NPT体制の問題点・非核兵器地帯を論点とした。NPTの3本の柱のうち、「核の平和利用」についてはアウトオブアジェンダに設定した。

2014年新歓会議
議題:Capital Punishment
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:死刑存廃問題を論点としてすべての国が死刑制度を廃止するべきなのか、死刑モラトリアムによる問題の解決は可能かを議論した。

2014年後期会議
議題:Question of Equitable Representation on and Increase of the Membership of the Security Council
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:安保理改革について,議席拡大・拒否権を論点として議論した。透明性についてはアウトオブアジェンダに設定した。

2013年
2013年10月会議①
議題:Small Arms and Light Weapons
議場:国際連合第68会期第一委員会
議題・論点概要:「武器貿易条約の問題点」「DDRの充実」について

2013年10月会議②
議題:Responsibility to Protect
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:「国際社会による介入」「強制措置」について

2013年秋会議
議題:Climate Change Issue
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:ポスト京都議定書の作成を目指した。議論の対象はCO2に限定。

2013年前期会議
議題:Responsibility to Protect
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:「CCW改正議定書Ⅱ・オタワ条約の問題点」と「地雷除去活動・地雷回避教育活動等」について
      
2013年新歓会議
議題:Question of Equitable Representation on and Increase in the Membership of the Security Council
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:「議席拡大」と「拒否権」について。「透明性」についてはアウトオブアジェンダ。
      
2013年後期会議
議題:Nuclear Disarmament
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:「非核兵器地帯」 ・「NPT」について。「原子力 の平和 的利用」はアウトオブジェンダ。

九州支部
2014年
2014年前期会議
議題:Situation in Ukraine
議場:ESS
議題・論点概要:ウクライナにおける紛争への対応、国家承認について

2014年特別会議
議題:Follow-up to paragraph on human security of the 2005 world summit out come
議場:国際連合第66会期総会本会議
議題・論点概要:人間の安全保障について

2013年
2013年後期会議
議題:The future of capital punishment
議場:国際連合第68会期総会本会議
議題・論点概要:死刑存廃問題について

2013年新歓会議
議題:Non-proliferation/Democratic People’s Republic of Korea
議場:国際連合第 67 会期安全保障理事会
議題・論点概要:北朝鮮を取り巻く状況を打開するためにはどのような措置をとるべきか

2013年前期会議
議題:Towards a nuclear weapon free world
議場:国際連合第 67 会期第1委員会
議題・論点概要:核のない世界へ

全日本大会(AJMUN)
第32回(2020年)
議題:キューバ危機 (BG閲覧申請可能)
議場:クレムリン(ソビエト連邦共産党中央委員会政治局)及びホワイトハウス(国家安全保障会議執行委員会)
議題・論点概要:キューバ危機に対応するため米ソ首脳となり、これに対処する。米ソキューバ間交渉、国際機関を通じての交渉、軍事行動等

議題:Group of Governmental Experts on Emerging Technologies in the Area of Lethal Autonomous Weapons System(自律型致死兵器システムの分野における新興技術に関する政府専門家会合) (BG閲覧申請可能)
議場:2019年政府専門家会合
議題・論点概要:自律型致死兵器システム(LAWS)とは、人工知能等の科学技術に基づき人間の意思が介在することなく標的を選択し攻撃することができるロボット兵器の総称です。2014年から特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みの下、政府専門家会合が設置され、規制の検討が行われてきました。

議題:保護する責任 (BG閲覧申請可能)
議場:2005年世界サミット

議題:国際機構に関する連合国会議(通称:サンフランシスコ会議)
議場:サンフランシスコ会議 第2委員会第2専門委員会/第3委員会第1専門委員会/第4専門委員会/全体会合(Plenary Session)
議題・論点概要:当議題は1945年にサンフランシスコで行われた、国連憲章を採択し、国際連合の設立を決定した会議である。当会議では1つ目は総会の任務と権限、2つ目は地域的取極、3つ目は安保理における表決方法、4つ目は中小国の安保理参加という4つの論点を設け、議論を行った。

第31回(2019年)
議題:デジタル課税
議場:G20
議題・論点概要:各国が施行しているデジタル企業に対する課税(独自措置)をどう扱うのか(継続・禁止)という話とネクサス(合同で共通のルール化)ルールについて

議題:Diplomatic Conference for the Adoption of a Convention on Cluster Munitions (クラスター弾に関する外交会議)
議場:ダブリン会議
議題・論点概要:”オスロプロセスを結実させ、クラスター弾に関する条約を策定したダブリン会議を、
・条約の締約国でない国との関係
・移行期間の是非
・クラスター弾による被害者の定義
・適用除外の弾薬の定義
・条約発効前にクラスター弾を使用した国の責任
・被害者に対する援助
・被援助国の義務
の7つの論点で模擬した。”

第29回(2017年)
議題:Sustainability of Media, Journalism and Information
議場:United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
議題・論点概要:英語会議 この会議の議題は、情報社会においてGoogleやFacebook、Twitterなどの多国籍企業が、BBCなど従来のメディアと比べてもますます影響力を強めている中で、参加者に21世紀の変化し続けるメディア環境について考えることを求めています。このようなメディア環境の中で、フェイクニュース、エコーチェンバー、検索エンジンのフィルタリングやWikiLeaksによる機密情報漏洩など、様々な新しい問題が浮上しています。問題の重要性の高さにも関わらず、国連でこれまで話し合われたことがなく、またインターネットやソーシャルメディアから日々情報を得る私たちの生活に強く結びついているという点で、今回の議題は非常にユニークであるといえるでしょう。

第28回(2016年)
議題:2015年NPT再検討会議
議場:NPT再検討会議
議題・論点概要:① 核軍縮と核不拡散 ② 核の平和利用

第27回(2015年)
議題:Establishment of the Copenhagen criteria(コペンハーゲン基準の策定)
議場:コペンハーゲン欧州理事会
議題・論点概要:英語会議

議題:Urban Planning for Slum towards SDGs
議場:HABITATⅢ
議題・論点概要:英語会議

議題:Wrongful acts of International Organizations and its personnel regarding peace operations(平和活動における国際機構及びその人員の違法行為)
議場:国連総会第6委員会
議題・論点概要:(a) Criminal accountability of United Nations officials and experts on mission (b) Responsibility of International Organizations conducting peace operations

議題:The Meeting of Action Group on Syria(シリアに関する行動グループ)
議場:ジュネーブⅢ

議題:Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization(遺伝資源へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分)
議場:生物多様性条約第10回締約国会議

議題:The situation in Iraq ―Response to Islamic State in Iraq and the Levant― (イラク情勢―イラク・レバントのイスラム国(ISIL)への対応―)
議場:安全保障理事会

議題:Freedom of Opinion and Expression(表現の自由)
議場:第116会期自由権規約人権委員会

第26回(2014年)
議題:国際聯合憲章策定における諸問題の検討
議場:サンフランシスコ会議

議題:グローバリゼーションと人権の享受
議場:国連総会第3委員会

議題:キューバ危機
議場:EXCOMM:国家安全保障会議執行委員会/ソビエト連邦共産党幹部会

議題:UNHCRの報告、難民、帰還民、強制追放者および、人道に関する問題
議場:国連総会第3委員会

議題:1956年10月30日に開催された、安全保障理事会第749および第750会合で検討された問題 (スエズ動乱/第二次中東戦争)
議場:国際連合第一会期緊急特別総会

議題:Racism, Racial Discrimination, Xenophobia, and Related Intolerance
議場:Durban Conference
議題・論点概要:英語会議

議題:Strengthening the Effectiveness and Improving the Efficiency of Agency Safeguards
議場:58th General Conference, International Atomic Energy Agency
議題・論点概要:英語会議

第25回(2013年)
議題:リビアにおける平和構築
議場:新生リビア支援国再会議/第66会期国連総会本会議

議題:都市における統合的水管理
議場:第7回世界水フォーラム

議題:万民のための教育ーEFAゴール2の達成度評価と義務教育の普及に向けて
議場:万人のための世界教育会議

議題:災害への対応~イラン情勢~
議場:安全保障理事会

議題:20カ国財務大臣・中央銀行総裁会議
議場:G20
      
議題:Food Security
議場:40th session of the committee on World Food Securrity
議題・論点概要:英語会議

関西大会(KMUNC)
第15回(2015年)
議題:Response for Ebola (エボラ出血熱への対応)
議場:世界保健機構総会特別会期 (WHO)
議題・論点概要:危機対応につき、オープン・アジェンダ。(流行実態、国際的対策、WHOの役割etc.)

議題:Framework Convention on Climate Change COP15 (気候変動枠組条約第15回締約国会議)
議場:気候変動枠組み条約締約国会議 (COP)
議題・論点概要:Kyoto-Protocol以後の枠組みにおける長期削減目標並びに中期削減目標。

議題:Regulation on whaling and conservation of whale stocks (捕鯨業の規制及び鯨類資源の保存)
議場:国際捕鯨委員会65回会合総会 (IWC)
議題・論点概要:1.サンクチュアリー 2.先住民生存捕鯨 3.海上の安全 サンクチュアリーとは、商業捕鯨禁止区域のこと。海上の安全は、反捕鯨団体の管轄権について。

議題:Piracy (海賊問題)
議場:国際海事機関第102会期法律委員会 (IMO)
議題・論点概要:①執行管轄権に関する問題・②裁判管轄権に関する問題・③民間武装警備員に関する問題

議題:Promotion and protection of human rights ~The right to peace~ (人権の保護と促進~平和への権利~)
議場:国際連合第69回総会本会議第三委員会 (C.3)
議題・論点概要:平和への権利を確立するにあたって生じる諸問題 。「平和」の定義、「権利」と「義務」の主体、射程、そして「戦争決定の自由」の関係。

議題:The Situation in Kosovo (コソヴォ情勢)
議場:第 3930 回国連安全保障理事会・北大西洋常設理事会 (SC/NATO)
議題・論点概要:コソボ介入の是非、正当性・正統性の検討を二つの議場にて行う。

議題:Review of International Implementation Scheme on United Nations Decade of Education for Sustainable Development 2005-2014 (国連持続可能な開発のための教育の10年に関する国際実施計画の再検討)
議場:第192回国連教育科学文化機関執行委員会会合 (UNESCO)
議題・論点概要:教育に関するESD国際実施計画の政策について、アクター、実現可能性、履行監督などに主に留意しつつ検討。(英語会議)

第14回(2014年)
議題:Cyber-terrorism~Developments in the field of information and telecommunications in the context of international security (サイバーテロ~国際安全保障分野における情報及び電気通信分野の発展~)
議場:第69会期国連総会第一委員会
議題・論点概要:①サイバーテロの定義 ②国家責任 ③重要インフラ ④サイバー後進国

議題:Preventing corrupted practice and recovering stolen assets(政治腐敗の予防と対応)
議場:第69会期国連総会第三委員会
議題・論点概要:腐敗行為の予防的措置・アセットリカバリー(不正収益の返還)の障壁とその対策

議題:The Situation in South Sudan(南スーダン情勢)
議場:アフリカ連合 平和・安全保障理事会

議題:Sustainable Forest Management ~progress, challenges and the way forward for the International Arrangement on Forests~ (持続可能な森林経営~国際的な森林枠組に関する進捗、課題及び進むべき道~)
議場:第11回国連森林フォーラム
議題・論点概要:国際的な森林枠組(IAF)のレビュー。森林条約を含んだ、今後のIAFにおける法的拘束力の在り方を議論。

議題:Question of equitable representation on the Security Council(安全保障理事会における衡平な代表性に関する問題)
議場:第18会期国連総会本会議(1963年)
議題・論点概要:1. 安保理の議席拡大 2. 安保理の議席配分

      
議題:Appeal from the Chinese Government under article 15 of the Covenant(国際連盟規程第15条にもとづく中華民国政府の提訴について)
議場:国際連盟特別総会(1933年2月24日)
議題・論点概要:19 カ国委員会の対日勧告案(総会報告書)の採択。

第13回(2013年)
議題:Future government of Palestine(パレスチナにおける将来の政府)
議場:第2会期国連総会パレスチナ問題に関するアドホック委員会及び本会議

議題:Discussion of the Economic and Financial Crisis in the European Union(欧州連合内の経済・金融危機に関する討議)
議場:欧州理事会、2011年第5回定例会議 (12月8日~9日) [EU首脳会議]

議題:Support by the United Nations system of the efforts of Governments to promote and consolidate new or restored democracies(新生、あるいは復興民主主義体制を促進、強化・定着させるガバナンスの取り組みへの国連システムによる支援)
議場:第68会期国際連合総会本会議

議題:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
議場:持続可能な開発目標に関する総会公開作業部会

議題:The Situation in Syria(シリア情勢)
議場:安全保障理事会

九州サマーセッション(SS)

2014年
議題:Food security
議場:2013年FAO総会
議題・論点概要:食糧安全保障について。

2013年
議題:スエズ動乱への対応
議場:第1回国連総会本会議緊急特別会

2012年
議題:The international measure against the serious crimes in the international law attended human crisis such as Genocide
議場:国際連合第 67 会期総会本会議
議題・論点概要:国際社会がジェノサイドのような人道危機を伴う国際法上の重大犯罪の脅威から人々を守る方法・ジェノサイド条約の再検討。

2010年
議題:Jelsalem
議場:国際連合第64会期総会本会議
議題・論点概要:Jelsalemという場所を領域管理によって恒久的な平和をつくりだせるか。

北陸大会(HMUNC)

2014年①
議題:Comprehensive convention on international terrorism
議場:国際連合第69会期総会第6委員会
議題・論点概要:包括的テロ防止条約の作成のためにテロの定義・民族解放闘争との関係について議論した。

2014年②
議題:Ploblem of the financing of terrorism
議場:国際連合第69会期総会本会議
議題・論点概要:テロ資金供与の問題についてテロ資金供与防止条約の未締約国の問題、国内法の在り方などを通して議論した。

東日本事務局
まだ書誌情報が登録されておりません。登録されるまでしばらくお待ちください。

西日本事務局
まだ書誌情報が登録されておりません。登録されるまでしばらくお待ちください。

BG閲覧申請可能な会議一覧
四ツ谷研究会
2020年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際連合における中華人民共和国の合法的権利の回復問題(Restoration of the lawful rights of the People’s Republic of China in the United Nations)
議場:国際連合第21会期総会本会合
議題・論点概要:1971年まで、国連において「中国」という国には中華民国が代表する政府とされていた。国共内戦後も、台湾とその周辺しか実効支配できていないにも関わらず、国民党政府は中国を代表する政府として国連に参加していた。ソ連がこの状況を問題視し、北京を首都とする中華人民共和国に国連の参加を認めるよう訴え、国民党政府か共産党政府のどちらを国連に参加させるかが議論された。

2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:シリア情勢(The situation in the Syrian Arab Republic)
議場:第71会期 国連総会
議題・論点概要:アラブの春の影響を受け、近隣諸国に続きシリア国内で民主化を求める民衆と彼らを激しく弾圧する政府軍とが激しく争った。諸外国の介入、反政府勢力の分裂、化学兵器使用疑惑などによって複雑化、長期化し、膠着状態のシリアの未来について考える。

2019年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際安全保障の文脈における情報及び電気通信分野の進歩(Developments in the field of information and telecommunications in the context of international security)
議場: 国連総会軍縮・安全保障委員会
議題・論点概要:サイバー空間における国際法規範の検討

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国内問題への干渉不許容と国家の独立及び主権の保護に関する宣言(不干渉原則宣言)(Declaration on the Inadmissibility of Intervention in the Domestic Affairs of States and the Protection of Their Independence and Sovereignty)
議場:第 20 会期国際連合総会 第1委員会/第 1408 回本会合
議題・論点概要:旧植民地が独立し、大国中心の既存の国際法体系に異議を申し立てることで変革が行われている1960年代、多くの新興独立国は政治的・経済的に脆弱であり、旧宗主国による経済的支配や様々な介入が行われている状況でした。既存の法体系と実際に起きている事例を照らし合わせながら、違法性のある「干渉」を改めて定義しようという会議です。

2019年上南戦(四ツ谷研究会・名古屋支部)(BG閲覧申請可能)
議題:パレスチナにおける将来の統治形態について(Future Government of Palestine)
議場:第2会期国際連合総会 パレスチナ臨時委員会/第128回本会合
議題・論点概要:”この議題は所謂「パレスチナ分割決議」が採択された会議で、パレスチナ地域の将来(分割・統一国家・ICJ付託など)について、UNSCOPの報告をもとに議論・交渉過程を模擬するものです。2度の世界大戦の後に生まれた国際連合が憲章の前文で謳っているように「将来の世界を惨禍から救い、基本的人権と人間の尊厳が守られ、正義と義務が尊重・維持」される世界を創れるのか。正義が対立し、議論や交渉にも限界がある中で、一個人としてではなく国家及び組織の代表としての価値観に基づいて本問題に取り組むことで、ディスカッションやディベートには無い模擬国連独特の面白さが見いだせる議題です。

2017年春の一日体験会議(BG閲覧申請可能)
議題:UNHCRの報告、難民、帰還民、 強制追放者および、人道に関する問題(Report of the United Nations High Commissioner for Refugees, questions relating to refugees, returnees and displaced persons and humanitarian questions)
議場:第70会期国連総会第三委員会
議題・論点概要:2011年におこったシリア内戦の影響もあり、難民問題は大きな国際問題として浮上した。国家や国際秩序が動揺する中、難民保護のために国際社会はどのような方策をとるのが望ましいのか、危機への対処にとどまらず、長期的な視野に立って包括的に検討する。

2017年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:南アフリカ共和国政府の人種隔離政策(The policies of apartheid of the Government of the Republic of South Africa)
議場:第17回国際連合総会 特別政治委員会
議題・論点概要:国連はその創設期から扱ってきたアパルトヘイト政策についての対応を再考させられることになった。戦後の人権体制の確立に大きく貢献したアパルトヘイト体制そのものに関する議論だけではなく、国連のありかたやその存在意義を議論する。

2016年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:エイズという地球規模の危機とそれに対する行動指針(Global Crisis of and Global Action for HIV/AIDS)
議場:国連 HIV/AIDS 特別総会
議題・論点概要:
論点1 医療とケア
論点2 HIV/AIDS と人権
論点1に関しては、例えば「薬の権益」「技術的な支援」などが話し合われることを想
定している。
論点2に関しては、「HIV 感染者に対する差別」などが話し合われることを想定してい
る。

2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:人権の促進と保護ー人権と基本的自由を実行的に享受することを改良するための代替措置を含む、人権諸問題 (Promotionand protection of human rights: human rights questions, including alternative approaches for improving the effective enjoyment of human rights and fundamental freedoms)
議場:国連総会第67会期第三委員会
議題・論点概要:死刑モラトリアム(死刑執行停止)について、死刑の観点における人権の促進と保護に必要な措置の2点が論点として設定された。

早稲田研究会
2015年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Open Agenda
議場:第70回IMF・世銀年次総会

2015年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Anti-Terrorism and Counter-Terrorism
議場:第69会期国連総会本会議

2015年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Question of the Jewish Settlement and the Wall in the West Bank
議場:第69会期国連総会本会議

2014年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Promotion of Decent Work~Evaluate Target 1B and Reset next goals~
議場:第69会期国連総会本会議

2014年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:International regulation against human cloning technologies
議場:第70会期国連総会第6委員会

2014年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Promoting the Peaceful Use of Outer Space
議場:第69会期国連総会本会議

2014年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Measures for Palestinian refugees in Syrian Conflict
議場:第69会期国連総会第4委員会

2014年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Comprehensive measures for solving landmine issues
議場:第68会期国連総会第1委員会

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Measures to eliminate international terrorism
議場:第68会期国連総会第6委員会

2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Improvement of the ability of peacebuilding by the UN peacekeeping operations
議場:第69会期国連総会本会議

2013年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:The Usage of Drones
議場:第68会期国連総会第1委員会

2013年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Situation of Human Rights in the Democratic People’s Republic of Korea
議場:第22会期国連人権理事会

国立研究会
2020年春の一日体験会議(BG閲覧申請可能)
議題:SDGs7 の達成に向けた国際協力(Ensure access to affordable, reliable, sustainable, modern energy for all.)
議場:国連総会 第2委員会
議題・論点概要:SDGsのゴール7に設定されている「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」という題目のもと、政策立案を行った。

2020年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:欧州難民危機への対応(Response to the European Refugee Crisis)
議場:欧州連合理事会
議題・論点概要:2015年、EU域内に多くの難民が流入し、特にイタリア、ギリシャは一国のキャパシティを大きく超える人数の難民が訪れた。このイタリア・ギリシャに加えハンガリーの3国に流入した難民をEU加盟国でどのように分担するかを話し合う会議である。

2020年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:新疆の人権について(Situation in Xinjiang)
議場:国連人権委員会
議題・論点概要:新疆ウイグル自治区の人権侵害の存在の有無,及び人権侵害があった場合はそれについてどのような対応を取るかについて話し合った。

2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:国際安全保障の文脈における情報及び電気通信分野の進歩(Developments in the field of information and telecommunications in the context of international security)
議場:国際連合総会第一委員会第75会期
議題・論点概要:国際安全保障の文脈でのいわゆるサイバーセキュリティを扱う議題で,本会議ではサイバー空間における国際規範の確立,とりわけ国際法の適用を論点として取り上げた。国連憲章や国際人道法のサイバー空間における適用可能性について,適用する際の障壁などが議論の俎上に上がった。

2019年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:核軍縮(Nuclear disarmament)
議場:第 72 回国連総会第一委員会
議題・論点概要:核軍縮の中でも「消極的安全保障の義務付け」という消極的安全保証の法制化に繋がる論点を設定し議論を行なった。

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:第二次中東戦争
議場:国連緊急特別総会
議題・論点概要:スエズ危機に伴う安保理機能不全から開催されたもの。史実では即時停戦とUNEFの結成。

2015年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:世界遺産条約の改正
議場:第 38 回会期国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)総会
議題・論点概要:予算問題、世界遺産保有地域の偏重、危機遺産

2015年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:ルワンダにおける平和維持策 Peace Keeping Measures to the Situation of Rwanda /ルワンダ虐殺に対する平和構築 Peace Building against Rwandan Genocide
議場:1993年4月~1994年7月 国連安全保障理事会第3325回会合/第49回国連総会緊急特別会
議題・論点概要:第一部 ①UNAMIRのマンデート②ルワンダ紛争の再発防止策③アルーシャ協定を履行させるための方策④平和維持のための介入
        第二部 ①ルワンダ虐殺の沈静策②平和構築策③平和構築のための介入

2015年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題: MDGs GOAL2 Achieve Universal Primary Education
議場:2010年9月20-22日 ミレニアム開発目標(MDGs)国連首脳会合
議題・論点概要:初等教育の完全普及を妨げる制度上の問題 ⑴義務教育保障の欠如(途上国など、国レベルでの制度上の問題) ⑵MDGsの教育分野の枠組みが、実情に合っているのか(国際的なレベルでの制度上の問題)

2014年春一(BG閲覧申請可能)
議題:開発によって生じる気候変動に対する世界的な取り組み
議場:第21回気候変動枠組み条約締約国会議 The 21st Session of the Conference of the parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
議題・論点概要:パリ合意(京都議定書に代わる取り決め)の構築

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Response to New Strains of Influenza
議場:”新型インフルエンザ対策国連ハイレベル会合(United Nations High-level Meeting on Response to the New Strains of Influenza) 第 64 会期
議題・論点概要:中国でH5N1型の新型インフルエンザが突然変異したと仮定して行われるクライシス会議である。主な論点としては特許権の範囲と新型インフルエンザへの対応が挙げられた。

日吉研究会
駒場研究会
2020年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:平和のための結集決議(Uniting for Peace)
議場:国連総会第一委員会
議題・論点概要:朝鮮動乱における安保理での措置の成功を受け、45年に構築された国連集団安全保障体制をより(西側にとって)効果的なものにするため、総会の権限強化を軸とする様々な施策を決議として採択するための会議。45年〜50年の冷戦激化の流れの中で、国連憲章をどのように読むかという議論が行われる。

2019年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:欧州大戦後のアジア・太平洋地域における恒久平和維持体制構築(Building permanent peacekeeping system in the Asia-Pacific region after the War in Europe)
議場:ワシントン会議
議題・論点概要:2分科会に分かれてWWI後の国際体制構築を議論した。海軍分科会では日英米仏伊の海軍軍備の制限(主力艦・補助艦艇・潜水艦)について、極東議場では日英同盟の存廃、極東における諸問題(中国に関する一般原則・領土行政上の保全・中国国内の既得権益)を論点とした。

2019年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:条約法の問題に関する検討(Consideration of the Question of the Law of Treaties)
議場:国連条約法会議
議題・論点概要:条約法に関するウィーン条約(条約法条約)が成立する最後の局面を模擬した会議。確定済み文言と修正可能文言を参加者に提示する形で、条約の無効及び終了原因(国に対する強制やユスコーゲンスを含む条約の場合など)、紛争の解決手続、一般的多数国間条約への普遍的参加権を議論可能領域とした。

2019年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:アフリカにおける紛争とダイヤモンドの関係に付随する問題への対応
議場:国連第55会期総会第79回本会合
議題・論点概要:アフリカ産のダイヤモンドの売買によって資金がアフリカのテロリストや反政府に流れているという問題について話し合う会議。ダイヤモンドの生産、流通、国際的な取引のあり方について話し合った。

2018年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:印パ戦争
議場:安保理

2016年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:拷問等の人権状況に関するUPR(普遍的・定期的審査)(UPR on torture and other cruel, inhuman or degrading treatment or punishment)
議場:国連人権理事会 第31会期
議題・論点概要:拷問等に関する人権状況について、国連加盟国4か国を対象に審査を行った。審査においては、拘禁施設の整備の遅れ、少数民族に対する弾圧、宗教的刑罰、テロとの戦いなど、被審査国の国情に応じた議論が行われた。理事国は、議論の結果を踏まえ、成果文書として被審査国への勧告を含む審査報告書を作成した。

2014年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Elaboration of an action plan for the international decade for the Rapprochement Cultures
議場:国際連合教育科学文化機関第37回総会
議題・論点概要:人権と文化多様性について。両者の関係と関わり方を理念と事例の次元を用いて議論した。

2014年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:人権および基本的な自由の効果的な享受の改善のための代替手段を含む人権問題
議場:国際連合第69会期総会第三委員会
議題・論点概要:死刑制度についての会議。死刑モラトリアムの実施、死刑モラトリアムの履行状況に関する情報公開を論点に議論する。

2014年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Cuban Missile Crisis
議場:アメリカ合衆国国家安全保障執行委員会
議題・論点概要:キューバ危機について。個人を模擬するという形式で、クライシスがある中アメリカ合衆国の対応を議論した。

2014年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Use of Private Military and Security Companies as a means of violating human rights and impeding the exercise of the right of peoples to self-determination
議場:国際連合第69会期総会第三委員会
議題・論点概要:民間軍事会社について。民間軍事会社が人権侵害を及ぼしている対象で論点を分け議論した。

2014年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:International harmonization of patent system
議場:世界知的所有権機関(WIPO)特許法常設委員会(SCP)
議題・論点概要:特許について。技術移転、特許の質、秘密保持、医薬品アクセスを論点に設定し、特許を幅広く議論した。

2014年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Green economy in the context of sustainable development and poverty eradication
議場:国連持続可能な開発会議(Rio+20)
議題・論点概要:グリーンエコノミーについて。前半にグリーンエコノミーの定義、後半に議題につながる具体策を議論した。

2014年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:Stable and sustainable growth of the world economy
議場:G20 Summit on Financial Markets and World Economy
議題・論点概要:経済問題について。財政政策の強調、国際金融制度の規制の強化、IMF改革を論点に議論した。

2013年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Strategies for complex peacekeeping operations
議場:Special Committee on Peacekeeping Operations 2013 substantive session
議題・論点概要:PKOについて。DDR、SSR、文民の保護という論点からPKOについて広範な議論をした。

2013年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:The way that Veto should be
議場:Open-ended Working Group on the Question of Equitable Representation on and Increase in the Membership of the Security Council and Other Matters related to the Security Council
議題・論点概要:拒否権について。議席数拡大などをアウトオブアジェンダとし、拒否権がいかなる場合に行使されるべきかを議論した。

2013年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:ナポレオン騒動後の欧州体制構築
議場:ウィーンシェーンブルン宮殿大広間
議題・論点概要:ウィーン会議。クライシスも交え、オープンアジェンダの中でナポレオン後の欧州の体制を議論した。

2013年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:①OECD諸国から非OECD諸国への有害産業廃棄物の禁止改訂条項の策定 ②10年間のバーゼル条約履行のための政策の策定
議場:Conference of the Parties to the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and Their Disposal Tenth meeting
議題・論点概要:有害産業廃棄物の輸送について。会議前半と後半に分けて2つの議題を扱った。

2013年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Aid Effectiveness
議場:4th High Level Forum on Aid Effectiveness
議題・論点概要:開発援助の援助効果について。援助効果向上のためのパリ宣言履行のための方策を議論した。

      
2013年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Food security and Nutrition from the viewpoint of Meat consumption
議場:国際連合食糧農業機関食料安全保障委員会
議題・論点概要:食料安全保障を食肉という観点から捉える。大論点として、食肉と飢餓、食肉と肥満が挙げられる。

2013年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:リビア国民保護のための軍事的措置の是非
議場:安全保障理事会第6498会合
議題・論点概要:リビア情勢について。論点はアジェンダに関連して上がるであろう係争点と定義されている。

2012年後期会議(BG閲覧申請可能)
議題:Developments in the Field of Information and Telecommunications in the Context of International Security
議場:Group of Governmental Expert on Developments in the Field of Information and Telecommunication in the Context of International Security in 2012
議題・論点概要:サイバーテロについて。論点という形で明確に設定されたものはなく、サイバーテロに関する問題を解決することに主眼が置かれている。

2012年新メン会議(BG閲覧申請可能)
議題:Energy Security
議場:国際エネルギー機関理事会
議題・論点概要:エネルギー安全保障に関するもの。論点はエネルギー安全保障に関する政策と、IEAの構造改革。

2012年秋会議(BG閲覧申請可能)
議題:Green economy in the context of sustainable development and poverty eradication
議場:Rio+20アジア太平洋地域準備会合
議題・論点概要:グリーンエコノミーに関するもの。アジア地域のグリーンエコノミー拡大のための政策を幅広く扱っている。

2012年前期会議(BG閲覧申請可能)
議題:①Improvement of the situation of women in rural areas ②Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women ③improvement of situation of women in reproductive health/rights
議場:国際連合第三委員会
議題・論点概要:女性に関する問題。農村部の女性のエンパワーメント、女性差別撤廃条約、性に関する諸問題における健康と権利について。

2012年新歓会議(BG閲覧申請可能)
議題:Future strategy for refugee problem
議場:UNHCR Executive Committee
議題・論点概要:難民について。難民の恒久的解決方法、大量難民への関わり方が論点。

      
2012年春の一日会議(BG閲覧申請可能)
議題:Diminishing role for nuclear weapons and peaceful uses of nuclear energy
議場:Nuclear Non-Proliferation Treaty review conference
議題・論点概要:核の平和利用について。核の役割低減と核燃料サイクルの国際化が論点。

2012年強化会議(BG閲覧申請可能)
議題:南シナ海での緊張の高まりへの対応
議場:ASEAN Regional Forum
議題・論点概要:南アジアでの緊張の高まりについて。海洋法の知識のもとで、天然資源や領域を巡る議論が争点となった。

京都研究会
神戸研究会
北陸支部
九州支部
全日本大会(AJMUN)
議題:キューバ危機 (BG閲覧申請可能)
議場:クレムリン(ソビエト連邦共産党中央委員会政治局)及びホワイトハウス(国家安全保障会議執行委員会)
議題・論点概要:キューバ危機に対応するため米ソ首脳となり、これに対処する。米ソキューバ間交渉、国際機関を通じての交渉、軍事行動等

議題:Group of Governmental Experts on Emerging Technologies in the Area of Lethal Autonomous Weapons System(自律型致死兵器システムの分野における新興技術に関する政府専門家会合) (BG閲覧申請可能)
議場:2019年政府専門家会合
議題・論点概要:自律型致死兵器システム(LAWS)とは、人工知能等の科学技術に基づき人間の意思が介在することなく標的を選択し攻撃することができるロボット兵器の総称です。2014年から特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みの下、政府専門家会合が設置され、規制の検討が行われてきました。

議題:保護する責任 (BG閲覧申請可能)
議場:2005年世界サミット

関西大会(KMUNC)
九州サマーセッション(SS)
北陸大会(HMUNC)

BG閲覧申請フォーム

トップへ戻る