役員紹介

代表

永水 大智
Daichi Nagamizu

出身地:神奈川県相模原市
所属:東京都立大学法学部法学科3年次在籍中 

経歴

  • 国立研究会 第42期会長
  • 2024年五研新メン会議「リビア情勢」秘書官
  • 2024年国立研究会秋会議「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定附属書1c TRIPS協定」会議監督
  • 2025年国立研究会強化会議「シリア情勢」秘書官


副代表

油井 虎之介
Toranosuke Yui


所属:東京大学法学部 3年次在籍中

経歴

駒場研究会第17期会長

2025年度JMUN副代表

2025年度JMUN東日本事務局長

2024年度駒場新歓会議 会議監督
2024年度五研新メン会議B議場 議長
2024年度駒場後期会議 議長

事業担当

宮澤佑奈
Yuna Miyazawa


所属:早稲田大学社会科学部社会科学科4年次在籍中

経歴
・2023年 早稲田研究会新歓会議会議監督
・2023年 早稲田研究会前期会議議長
・2023年 早稲田研究会後期会議報道官
・2024年 早稲田研究会強化会議秘書官
・2024年 東日本事務局五研新メン会議担当

・2025年 日本模擬国連事業部統括


事業担当

加悦成晃
Nariaki Kaetsu


所属:早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空宇宙学科3年次在籍中

経歴

  • 早稲田研究会 第42期会長
  • 2025年度東日本事務局会計
  • 2025年度東日本事務局五研新メン会議担当
  • 2024年度早稲田研究会春の1日体験会議 副会議監督  
  • 2024年度早稲田研究会前期会議 副会議監督  
  • 2024年度早稲田研究会後期会議 第2議長  
  • 2024年度五研新メン会議「COP21」 会議監督

加悦より抱負

これまで早稲田研究会という一研究会を支える役割を果たしてきた経験を生かして、今回は模擬国連全体の繁栄に寄与できるように事業業務を行っていきたいと考えています。よろしくお願いします!


事業担当

河内百々
Momo Kawauchi

出身:東京都
所属:早稲田大学文化構想学部3年次在籍中

経歴

  • 早稲田研究会42期新歓統括
  • 2024年早稲田研究会強化会議 「ジェノサイド条約」会議監督
  • 2024年早稲田研究会春の一日体験会議「安保理改革」秘書官
  • 2024年五研新メン会議「COP27」報道官
  • 2024年早稲田研究会後期会議「全欧安全保障協力会議」
  • 第25回模擬国連会議関西大会「ウィーン宣言及び行動計画」会議監督

河内より抱負

事業部の活動を通じて、模擬国連の楽しさを広めていけるよう尽力してまいります。よろしくお願い致します。


事業担当

奥田 俊平
Shunpei Okuda


所属:横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科電子情報システムEP3年次在籍中

経歴

  • 日吉研究会29期企画統括
  • 2024日吉研究会春一会議議長
  • 2024日吉研究会秋会議議長
  • 2024五研新メン会議(COP21)秘書官

奥田より抱負

1年間模擬国連の魅力を伝えられるように尽力します!


事業担当

小橋口 航
Wataru Kohashiguchi


所属:同志社大学法学部政治学科3年次在籍中

経歴

  • 京都研究会第31代会長
  • 西日本事務局研究担当
  • 2024年京都研究会一日会議 議長
  • 2024年第30回九州サマーセッション「2010年国際刑事裁判所ローマ規程の検討」報道官
  • 2024年京都研究会新メン会議 議長
  • 2025年 第25回模擬国連関西大会「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ情勢」秘書官

事業担当

波多野花凛
Karin Hatano


所属:早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科3年次在籍

経歴

早稲田研究会第42期副会長

2024年度早稲田研究会春の1日体験会議 会議監督  

2024年度早稲田研究会新歓会議 議長  

2024年度早稲田研究会後期会議 秘書官  

2024年度五研新メン会議「COP21」 秘書官長

波多野より抱負

昨年は模擬国連の内部活性化に取り組んできましたが、今年はJMUN事業部の一員として、その魅力を外部へ発信する役割を担えることに感謝しています。これまで培ってきた経験を活かし、模擬国連の可能性をより広く、より深く伝えられるよう尽力します。

事務担当

田中 花凜
Karin Tanaka


所属:東京農工大学工学部応用化学科3年次在籍中

経歴

  • 2023年早稲田研究会後期会議 秘書官
  • 2024年早稲田研究会新歓会議 会議監督

田中より抱負

最近は私の出身校でも、模擬国連に興味をもってくれる生徒たちが現れているとのことを耳にし、自分が大学生活で熱心に取り組んだことの一つが後輩たちに受け継がれていくことを大変喜ばしく思っています。 模擬国連を支えていくJMUN運営部の1人として、責任をもって取り組ませていただきたいと思います。


渉外担当

奥田 俊平
Shunpei Okuda


所属:所属:横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科電子情報システムEP3年次在籍中


経歴

日吉研究会29期企画統括

  • 2024日吉研究会春一会議議長
  • 2024日吉研究会秋会議議長
  • 2024五研新メン会議(COP21)秘書官

奥田より抱負

1年間模擬国連の魅力を伝えられるように尽力します!

渉外担当

増田 美玖
Miku Masuda

出身地:東京都
所属:聖心女子大学現代教養学部3年次在籍中

経歴

四ツ谷研究会 第41期広報

  • 第30回模擬国連会議北陸大会 「第二次海洋法会議」秘書官
  • 2024年四ツ谷研究会春の一日体験会議「女性差別撤廃条約」秘書官

増田より抱負

模擬国連がより広がり、様々な人が世界へ目を向けるきっかけになればと思います。よろしくお願いします!



会計担当

小林 涼帆
Suzuho Kobayashi

出身:群馬県
所属:明治大学政治経済学部3年次在籍中

経歴

  • 2024年早稲田研究会後期会議秘書官

小林より抱負

がんばります!


トップへ戻る