2024年度 講師派遣事業 茨城県立並木中等教育学校 場所:茨城県立並木中等教育学校
日程:2024年12月17日(火)13:00-17:30
議題:国連公用語
講師:水越萌巴、矢島大誠
参加者: 中高生30名
【概要】
★講義(13:00~13:25)
・国際連合とは?
・模擬国連とは?
・模擬国連の流れ
・国連公用語の概要、解説
★各国リサーチ(13:25-13:50)
事前の説明スライドで公用語を選ぶときに考慮されるべき要素をいくつか例示してお話しましたが、各国リサーチの時間ではこちらから提示していなかった文化的公平性の要素を考えている様子が見受けられました。さらに、事前にこちらが用意したスタンスペーパーを参考にしながらも、自分なりにどの言語を推すのが自国にとって有利なのかどうかを考えている人も多くいました。 総じて、こちらが用意したものを参考にしながら、皆さんなりに考え理解し、戦略を練られていたのが印象的でした。
★体験プログラム(14:00~17:00)
・参加国(13か国)アルゼンチン、カメルーン、中国、エジプト、フランス、日本、モロッコ、マレーシア、ロシア、サウジアラビア、スペイン、アメリカ、イギリス
・議題 国連公用語 国際連合の公用語を見直し、4言語に決定するという架空の設定になります。国際関係、宗教や文化、地理的公平性、国際社会への貢献度など様々な要素を考慮しながら、13か国で交渉していただきました。
・スピーチ(14:00-14:40)
模擬国連では自国の主張に説得力を持たせるために客観的な観点からロジックを寝る必要がありますが、今回皆さんは客観的観点に基づき、とある言語を入れたくない理由や他国の言語を推薦するなどの工夫がされていました。このような姿勢は合意に向けた妥協・柔軟な姿勢ともいえます。
また全体的に、ただ話すのではなく聞き手に訴えかけるようなスピーチの仕方をしている人が多く、レベルの高いスピーチでした。
・交渉(14:40-17:00 )
それぞれの立場から、白熱した話し合いが行われました。スピーチの段階で自国の言語である日本語を推すのをやめた日本が中立のような立場で議場を牽引していたほか、サウジアラビアも地理的公平性の主張をする国を味方につけ議場において大きな存在感を示していました。 議場設定が2024年だったこともあり、ウクライナ侵攻を受けてロシアへの風当たりが全体的に強かった印象を受けました。その結果ロシアは孤立してしまい、ロシア語を推す国にとっては厳しい展開となりました。会議が終わった後の国際関係などを考えながら交渉を進めることができるとさらに良かったと思います。 しかし、議場の全体像を把握出来ている大使が多く、「今何をすれば良いのか」をその都度考え、最適な行動を取れており、とても素晴らしいと感じました。
【講師からのコメント】 今回は、「来年に校内での模擬国連大会を控えているため、実践を踏まえつつ模擬国連の流れを教えて欲しい」という依頼の元、年内最後の事業を実施しました。 総合的に、生徒さんのレベルの高さを感じました。事前準備の段階から自分なりみ必要だと感じた点を調べ、自分で仮定しながら戦略を構築し、スピーチでは場馴れした様子で説得力のあるスピーチを披露し、他の人のスピーチを聞きながら戦略を修正し、交渉では状況を把握しながら交渉を進めていました。とても模擬国連が初めてとは思えないような行動ばかりで、皆さんの様子を見ていて学ぶことが沢山ありました。 さて、今回は来年の大会を生徒が運営することも踏まえ、会議中の進行やレビュー、アワード決めまで模擬国連の有志団体に所属する生徒さんに担当していただきました。来年の大会が無事に成功するよう、これからもサポートしていければと思います。 最後になりますが、今回の事業運営をサポートしていただいた茨城県立並木中等教育学校の職員・教員の皆様、会議に参加してくださった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。 (水越)
【参加者からのコメント】
・以前海外で模擬国連をする機会がありましたが、その時は何が何だか分からず上手くいかないまま終わってしまいました。今回はしっかりリベンジができて良かったし、楽しかったです。またやりたいです。(Aさん)
・私は模擬国連の有志団体で活動しているので、模擬国連の流れについては何となく理解していましたが、説明とスライドが分かりやすく、理解を深めることが出来ました。(Bさん)
・意見の異なる国の大使になりきった人たちと交渉するのが楽しかったです。普段仲良い人でも大使という立場で議論できるのが模擬国連の面白いところだなと感じました。(Cさん)
講師派遣事業に関するお問い合わせ・ご相談 →日本模擬国連 事業担当:project.jmun @gmail.com