代表挨拶

本ページをご覧の皆様、こんにちは。
日本模擬国連日吉研究会27期会長の喜友名理沙(きゆなりさ)です。
私たち日本模擬国連日吉研究会(通称:ひよけん)は、慶應義塾大学、横浜国立大学、横浜市立大学、青山学院大学、明治学院大学等の学生により構成されているインカレサークルです。活動日は、毎週金曜日で、対面の際は慶應義塾大学日吉キャンパス近くの日吉地区センター(19:00-21:00)、コロナ禍ではzoomを用いて活動(20:00-22:00)しています。
私たちひよけんは、模擬国連を行い切磋琢磨する研究会としての側面とサークルの持つアットホームなコミュニティとしての側面の双方を持ち合わせているという強みがあります。まず、研究会の側面として通常活動では、国際組織や模擬国連・国際法の基礎知識をつけることはもちろんのこと、年に6回ある日吉研究会開催会議に向けた勉強会を行なっています。これらを通して、会議で活用できる知識や論理的思考力・交渉力・パブリックスピーキング力の修得、向上を目指しています。さらに会議当日には、歴史上の出来事や会議のその時の各国大使になりきり、その起承転結を模倣することで上記のスキルを最大限活かすとともに多角的視点や問題分析能力も磨かれます。
他方、前述した通りアットホームな雰囲気が持ち味のひよけん27期は、サークルとしての側面も同様に重視しています。ひよけんの会員は、模擬国連以外にも他サークルやバイト、学生団体や留学など様々なフィールドで活動する人が多く、興味関心分野が多岐に渡っていることが最大の特徴であります。そのため、必然的に模擬国連との向き合い方やコミット度は様々です。日吉研究会というコミュニティが、模擬国連を突き詰めたい人が高みを目指し、伸び伸びと模擬国連をできる一方、「誰1人取り残さないひよけん」、そして誰もが「いつでも気軽に帰ってこれるひよけん」であるよう、この2つを公約・運営方針に掲げ、副会長や各役職統括、そして27期全員で支え合い、助け合い、高め合いながら、今後1年間精進して参ります。模擬国連に興味のある方、日吉研究会に興味のある方、国際情勢や国際法に興味のある方、論理的思考力や交渉力・パブリックスピーキング力を身につけたい方など、どなたでも大歓迎です。ぜひお気軽にいらしてください。日吉研究会会員一同、心よりお待ちしております。
2022年度日本模擬国連日吉研究会27期会長
慶應義塾大学法学部政治学科2年
喜友名理沙
活動場所・日時
*対面
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス近くの日吉地区センター
日時:毎週金曜日、19:00-21:00
*オンライン
場所:Zoom
日時:毎週金曜日、20:00-22:00
HP・SNS
・HP:https://www.jmunhiyoshi.com/
・Twitter:@hiyo_ken (https://twitter.com/hiyo_ken)
・Instagram:@hiyoshi_mun (https://www.instagram.com/hiyoshi_mun/)
・Facebook:@jmunhiyoshibranch (https://www.facebook.com/jmunhiyoshibranch/)
イベント情報
・春の1日会議(新歓イベント・研究会会議)・2022年4月16,17日
・ミニ会議(新歓イベント):2022年4月22日
・新歓会議(新歓イベント・研究会会議):2022年5月14,15日
・前期会議(研究会会議):2022年7月9,10日
・秋会議(研究会会議):2022年9月24,25日
・後期会議(研究会会議):2022年11月26,27日
交流大学
慶應義塾大学・横浜国立大学・横浜市立大学・青山学院大学・明治学院大学など