会議詳細-ヨーロッパ危機への対策/The Measures to European crisis

【会議設定】

会議監督(名前/研究会) 一柳優美香/早稲田研究会
佐藤大起/早稲田研究会
議題(日本語/英語) ヨーロッパ危機への対策/Measures to European crisis
議場(日本語/英語)、設定年 経済・財務相理事会 緊急会合
The Council of the European Union, emergency meeting of ministers、2015年7月
言語 公式/非公式/決議-日英仏/日/日

 


【会議監督挨拶】

 近年目立ちだしたヨーロッパの負の側面は、安全な地域として知られていたヨーロッパを要注意地域に変えました。これらの混乱の根源ともなった2009年のギリシャ債務問題や、2015年以降の移民難民流入・EU離脱選挙を目の当たりにし、私は「連帯」を基本原則とする欧州連合に関する会議を作りたいと考えるようになりました。
 「ヨーロッパ危機への対策」を話し合う今会議では、経済財政への関心は勿論、現在ヨーロッパで起こっている問題 ―移民・テロなど― に対する包括的な視点と理解が不可欠です。注目を浴びるヨーロッパで現に起こっていることを“リアルに感じる”会議で主体的に動き、会議を楽しみたい皆様にお会いすることを楽しみにしています。(一柳優美香)

 時間は日々過ぎ去り、時代は日々動いています。
 私たちはふつう、私たちが生まれたときから存在し、周りを取り巻く環境を絶対的かつ不変的なものであると信じてやまないことでしょう。

 しかしはたしてそれは正しいのでしょうか。

 そこに疑問の目を向ける必要性を、私はいまこのタイミングだからこそ感じます。
今回は“ヨーロッパ”を舞台に皆さんにはそれを考えてもらいたいと会議を設計しました。難しいことは何もありません。ただ少し見方や捉え方を変えるだけ。ただそれだけで世界は全く違って見えます。
 一面的に絢爛華麗と見えている世界の裏側にスポットライトをあて、今までとは少し違った模擬国連を楽しんでいただきたいと考えています。(佐藤大起)

【会議テーマ】

 Carpe Diem(今この時を大切に使え)
 「一瞬一瞬をタノシメ。」このラテン語の言葉に込めた意味です。普段の会議に臨むとき、あなたはその一コマ一コマを無駄にせず、存分に楽しめているでしょうか。
 
 模擬国連ではすべての人に、会議を動かすチャンスが与えられています。それは、議場を仕切りまとめることかもしれませんし、裏交渉で様々な国の思惑を調整することかもしれません。この会議は、参加するすべての人が、「会議を動かす一員」であることを強く自覚しながら、自分なりに能動的に動くことに挑戦する場です。それができるかできないかの要因は知識の差でも経験の差でもありません。そのための気づきを与える機会を提供します。

 また、今大会のテーマであるBefore the Border .は、「他者」と向き合い、自己と世界を捉え直すことを意図しています。「他者」をどう定義するかは、参加者一人一人が考え続けるべき問ですが、どのような形にせよ「他者」を理解し受け入れることが、模擬国連活動のみならず私たちの日常生活で求められています。ヨーロッパという一つの連帯を担う今会議では、「他者」とどう共存の道を探るのかがカギとなります。その中で、自分の利益を頭に置きつつ、他者を理解するための聞く力や、伝える力を養ってもらいたいと思います。

【本会議を通じた参加者への「問い」】

 「EUの存在、それは確固たるものなのか」
 国際情勢をより自分事として捉えてもらうため、今会議の舞台であるヨーロッパを根本的に考え直す「問い」を設定しました。現在、一つの事象として語られる「ヨーロッパ連合」は、果たして当たり前に存在するものなのでしょうか? 超国家型地域連合についての是非・諸問題について、批判的に問い直してみてほしいです。

【求める参加者】

〇会議を動かす勇気を持ちたい人
〇自分の考えを共有し、行動に移すことで成長したい人
〇国益と国際益の総合的な実現にチャレンジしたい人
〇ペアと共に世界を多角的に見てみたい人
※予めペアを決めてご応募ください

【議題解説】

「ヨーロッパ」
 この言葉を耳にしたとき、どのようなイメージが湧くでしょうか。
 長年の戦争への反省からフランスとドイツを中心に作られ拡大してきたEUを中心に、歴史や文化・美食などヨーロッパは「善」にばかり焦点をあてられてきました。
しかし近年、移民問題・ユーロ債務危機・イギリスの離脱・相次ぐテロリズムの勃発とその「綻び」が顕在化しています。
 安定しているように見えたEUが、連帯を以てしても様々な危機に陥る契機となった「ギリシャ危機」を筆頭にヨーロッパの抱える問題を幅広く見つめ、その未来像を考えてもらいます。

 リーマンショックを起因として始まった世界不況に、大きな影響を受けたヨーロッパ。ギリシャの財政赤字が露呈し、ユーロシステムの綻びや国ごとの対立が見えてきました。そしてEUの機関や国際通貨基金のおかげで数度の危機を乗り越えてきたギリシャが、2015年6月ついに破綻国家となりました。
 今会議は、ギリシャの破綻確定後、政策実施とEU残留を問う国民選挙実施までの間に開かれた緊急会合と位置付けられます。移民問題を含め様々な問題が複雑に存在するなかで政治がどう絡み合うのか、“ヨーロッパのあるべき姿とは何か”を考えます。


【論点解説】

前提となる論点

〇ギリシャのEU残留の是非
→実際に、ギリシャ支援を行う中で南欧と北欧では意見の食い違いが生じています。共通通貨政策としてユーロを用いる欧州連合に、財政赤字のギリシャが残留するべきかどうかを問うことはこの問題を解決する前提として必要です。

論点
〇ギリシャ破綻に対する財政・緊急支援 
→ギリシャの経済破綻を受けて開催された会議とするため、ギリシャの財政支援やその対策を話し合う場としてこの会議が開催されています。可能ならば、ユーロシステムの見直しといった観点までを考慮できることが好ましいです。

〇ギリシャ流入難民への対応
→破綻後のギリシャを脅かしている主な事柄の一つに大量の移民・難民の流入があります。これはギリシャのみならず現在ヨーロッパ全体を脅かす問題です。その流れが強くなりだした時期には、経済支援の面でも移民・難民に対する補助が発生します。また、移民難民を制限や抑制するための国境管理(シェンゲン協定など)に関する議論も必要です。

【フロント紹介】

会議監督/一柳優美香/早稲田大学/4年/早稲田研究会
会議監督/佐藤大起/東京理科大学/3年/早稲田研究会
議長兼ECB/藤原雄太/慶應義塾大学/4年/日吉研究会
秘書官/村岡剛弥/京都大学/4年/京都研究会
報道官(社会担当)/赤木彩乃/北九州市立大学/4年/九州支部
報道官(国際担当)/山下汐莉/大阪大学/4年/神戸研究会
報道官(政治担当)/野瀬風楽/横浜市立大学/4年/日吉研究会
報道官(経済担当)/川野祥太/上智大学/4年/四ツ谷研究会

【国割】

EU加盟国(25カ国)

Austria Belgium Bulgaria
Croatia Cyprus Czech Republic
Denmark Estonia Finland
France Germany Greece
Hungary Ireland Italy
Lithuania Netherland Poland
Portugal Romania Slovakia
Slovenia Spain Sweden
United Kingdom    

※すべてペアデリ


【国選びのポイント】

●募集国
EU加盟国
※マルタ・ルクセンブルク・ラトビアを除く25カ国

●国選びのポイント
 今会議では、会議参加者に自分の行動適正性、すなわち自分がどのような立ち位置ならばその状況下でより良い行動をできるのか、を模索してもらうことを求めています。よって、国選びにおいても軽くリサーチをしたうえで応募してほしいと思っています。

 EU加盟国は、すべての国が平等に地域連合に対する影響を持ち、同時に様々な問題を抱えています。経済。政治。軍事。環境。テロ。移民。etc…
 様々な問題を抱えているからこそ、リサーチを通し様々な観点からヨーロッパについて多角的にとらえ国選びをしてもらうことが理想的ではあります。
しかし、今会議においては特に以下の3つのリサーチポイントを参考にしながら考えてみることを推奨します。

〇ギリシャへの支援の実態
 →経済破綻したギリシャに対して、その国が支援をしているのか否かが焦点の一つとなります。国としてのスタンスは二つあります。ギリシャと同様、お金を借りる側の国である債務国と、支援を行うお金を貸す側の国である債権国です。前者としては2010年時点で財政悪化が叫ばれ、最悪の場合財政破綻が示唆されているPIIGS(ポルトガル・イタリア・アイルランド・ギリシャ・スペイン)などが挙げられ、その財政状況などを見ておく必要があります。対して、後者としてはフランス・ドイツ・イギリス・オランダなどが挙げられ、各国がどのような政策のもと債務国の支援をしているのかも調べることが好ましいでしょう。

〇ヨーロッパにおける発言力
 →EUで会議を行うなかで、いくらすべての国が平等だといっても実際には、国ごとの発言力の違いがあることでしょう。今までの会議で、自分の国がどのように発言力を行使してきたかもリサーチしてみるとよいかもしれません。特に、EUへの拠出金額・国別人口・歴史的背景(加盟年)は参考になるかと思います。また、国ごとの発言力は、議題により異なることも考えられます。経済・外交・テロ対策・環境・軍備などにおける各国の発言力をリサーチしてみましょう

〇移民政策の実際
 →経済支援と同時に、重要な移民の流入ルートのひとつとなっているギリシャをどう位置づけるのか、が重要になってきます。自国はどのような移民政策をとっているのか、がカギになってくるでしょう。


 これらを踏まえ、どの国の立場に立てば、自分たちが最もヨーロッパに影響を与えることができ、より良い方向に持っていくことができるのか。
 それを考え、最適の国を選んでみてください。